| 準備運動 | 筋肉を和らげ怪我を防ぐためにも念入りに行います。 | 
         
          | 基本稽古 | 空手の生命は組み手にあり、組み手の生命は基本にありといわれ基本は全ての柱です。 | 
         
          | 移動稽古 | 基本稽古を移動しながら行います。 | 
         
          | 休 憩 |  | 
         
          | 技稽古 | 応用稽古・約束組み手・連続技・体捌き・型などを学びます。 | 
         
          | 整理運動 | 各種ストレッチを取り入れ、疲労が蓄積しないようにします。 | 
         
          | 正座・黙想・礼 | 始めと終わりは必ず黙想・礼によって締めくくります。 | 
         
          | 掃除 | 道場内の掃除をします。 | 
         
          | 自主トレ | 時間に余裕のある人は自主トレーニングができます。 | 
         
          | 昇級システム | 白帯からスタートし、年4回行われる昇級審査を受ける事により昇級していきます。 | 
         
          | 
  
               帯の色について
               
                | 帯の色 | 階 級 |   
                | 白 | 無級 |   
                | オレンジ | 10・9級 |   
                | 青 | 8・7級 |   
                | 黄 | 6・5級 |   
                | 緑 | 4・3級 |   
                | 茶 | 2・1級 |   
                | 黒 | 初段以上 |  
 
  入会案内 | 
         
          | 入会時に必要なもの 
              写真 3cm×4cm 2枚銀行口座引き落とし手続き(口座番号と銀行印押印が必要)空手着(道場にて販売しています)  費用 | 
         
          | 愛知県 | 一般部・壮年部 <入会金>10,000円
 <月謝>7,000円〜8,000円
 (月謝は道場により一部異なります。)
 | 
         
          | 少年部 | <入会金>10,000円 <月謝>6,000円
 | 
         
          | 
 | 
         
          | 徳島県 | 一般部・壮年部 <入会金>10,000円
 <月謝>7,000円
 | 
         
          | 少年部 | <入会金>10,000円 <月謝>5,500円
 | 
         
          | 休会 | 一定期間(病気や旅行など)稽古に出られない場合は休会もできます休会費2,000円/月 |